枠_左上
枠_右上

業界ネタ・トピックス

枠_左下
枠_右下

【2022年4月開始】マンション管理適正評価制度の内容を解説

近年、国内で築40年を超えるマンションが増加傾向にあります。

2021年末時点、築40年を超えるマンションは116万戸でした。10年後には2.2倍の249万戸、20年後には約3.7倍の425万戸と、今後ますます老朽化や管理組合の担い手不足となった高経年マンションが増加することが推測されています。

▼築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数

画像引用元:国土交通省『築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数

マンションストックを有効活用するためには、適正な管理・修繕を行い、インフラ機能の改善や長寿命化を図ることが求められます。

しかし、維持管理の状態、管理組合の運営状況について具体的に把握できないことから、品質・性能に関して不安を持つ購入希望者や、市場価格の低下を懸念する売却希望者もいると考えられます。

こうした懸念点を払拭して、適正な管理を行うマンションを客観的に評価するために、“マンション管理適正評価制度”が2022年4月に開始されました。

マンション管理会社では、管理組合から制度の問合せや申請が行われるケースがあると考えられるため、制度の概要・申請方法などについて理解を深めておくことが重要です。

この記事では、マンション管理適正評価制度の概要や、そのほかの制度との違い、制度を活用するメリットについて解説します。

(出典:国土交通省『マンションの適正管理及び再生に関する現行の政策とこれまでの主な取り組み』/国土交通省『築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数』)

目次[非表示]

  1. 1.マンション管理適正評価制度とは
    1. 1.1.評価項目
    2. 1.2.申請方法
  2. 2.マンション管理計画認定制度との違い
  3. 3.マンション管理適正評価制度を活用するメリット
  4. 4.まとめ

マンション管理適正評価制度とは

マンション管理適正評価制度とは、マンションの管理や管理組合運営などの状態を評価して、管理組合自らの責任で情報を一般公開する制度です。

マンション管理が市場で評価される仕組みをつくることを目的に、一般社団法人マンション管理業協会(以下、協会)と不動産関連団体の協力のもと、2022年4月に全国共通の評価制度として設立されました。評価の対象は、国内のマンションです。

このような制度を整備することによって、マンションの適正な管理の促進や、市場での適正な評価につながり、マンションストックの流通拡大に貢献すると期待されています。

ここからは、マンション管理適正評価制度の評価項目や申請方法について解説します。


評価項目

マンション管理適正評価制度の評価項目は5つのカテゴリーに分けられており、全部で30項目あります。各項目の点数を合計して、6段階(★0〜5)で評価されます。

▼評価等級

画像引用元:国土交通省『「マンション管理適正評価制度」について

実際の評価は、マンション管理業協会の講習を修了した、管理業務主任者またはマンション管理士によって行われます。

▼5つの評価項目

評価項目
主なチェックポイント
①管理体制

  • 管理組合の事業計画
  • 総会の開催
  • 総会の議事録の作成
  • 管理規約の整備状況
  • 会計・業務監査機能のための監事の選任
➁建築・設備
  • 長期的な修繕工事の計画の有無
  • 法定点検の実施・記録の有無
➂管理組合収支

  • 滞納発生状況・滞納住戸への対応状況
  • 管理費会計・修繕積立金会計の決算状況
  • 修繕計画に基づく資金計画
④耐震診断
  • 耐震診断の実施の有無
  • 耐震改修工事の実施・計画予定の有無
⑤生活関連
  • 防災マニュアルの作成有無
  • 防災訓練の実施状況
  • 居住者名簿の作成状況
  • 設備等異常時の緊急対応

(出典:国土交通省『「マンション管理適正評価制度」について』)


申請方法

マンション管理適正評価制度を利用する際は、マンション管理会社が管理組合の依頼を受けて申請を行います。

登録までの主な流れは以下のとおりです。

▼マンション管理適正評価制度の申請方法

申請手順
概要
①マンション管理組合
マンション管理会社に登録申請(総会の決議が必要)
➁マンション管理会社
協会指定講習を修了した専門家が管理状態をチェック
➂マンション管理会社
評価結果をマンション管理業協会のWebサイトに登録
④マンション管理業協会
『マンション管理適正評価サイト』に情報が公開される

なお、登録にあたってはマンションの評価結果に加えて、申請者・評価者の情報や一般情報、客観情報、維持管理情報を登録する必要があります。

また、システムの利用には、登録料がかかります。登録料の詳細は、一般社団法人マンション管理業協会のWebサイトをご確認ください。

マンション管理計画認定制度との違い

マンション管理に関する制度には、ほかにも“マンション管理計画認定制度”があります。

マンション管理計画認定制度は、地方公共団体が定める独自の管理適正化指針に基づいて、一定基準を満たすマンションを認定する制度です。2022年4月に改正された『マンションの管理の適正化の推進に関する法律(マンション管理適正化法)』の施行によって新たに創設されました。


▼マンション管理適正評価制度とマンション管理計画認定制度の違い


マンション管理適正評価制度
マンション管理計画認定制度
運営
マンション管理業協会
地方公共団体
審査項目
30項目
16項目+地域独自設定項目
有効期限
1年間
5年間

マンション管理適正評価制度は、日本全国のマンションで実施されているのに対して、マンション管理計画認定制度は認定を実施する地方公共団体のみが対象です。

また、マンション管理適正評価制度の評価項目は全30項目ですが、マンション管理計画認定制度では法令に基づく16項目に加えて、地域独自の項目が設定されています。さらに、評価の有効期間にも違いがあります。

(出典:国土交通省『マンション管理の新制度の概要』『報道発表資料:マンション管理計画認定制度において初の認定が行われました!』)

マンション管理適正評価制度を活用するメリット

マンション管理適正評価制度を活用することで、次のようなメリットがあります。

▼マンション管理適正評価制度を活用するメリット

  • 管理組合での目標設定や運営がしやすくなる
  • 管理会社による維持管理の品質をアピールできる
  • 市場価値の向上につながる

マンション管理適正評価制度では、全30の評価項目によりソフト面とハード面の両面を評価することで、管理組合での目標設定や運営がしやすくなることが期待されます。

目標に向けた具体的な取組みを行うことで、管理が行き届いた状態を長期的に維持することにもつながります。

また、マンションの管理状態に関する客観的な情報を発信して、管理会社の維持管理品質を外部にアピールできることもメリットの一つです。適正な管理が行われていることを示すことで、マンションの市場価値を高められます。

マンション管理会社では、マンション管理の適正化や市場価値向上などに向けて、管理組合に制度活用のメリットを伝えることが重要です。

まとめ

この記事では、マンション管理適正評価制度について以下の内容を解説しました。

  • マンション管理適正評価制度の概要
  • マンション管理計画認定制度との違い
  • マンション管理適正評価制度を活用するメリット

マンション管理適正評価制度に登録することで、マンションの購入希望者・売却希望者がマンションの管理状況を把握して、品質や性能が確認できるようになります。適正なマンションの維持管理が行われていることを外部にアピールできるため、委託を受けた管理会社にもメリットがあると考えられます。

マンション管理会社では、マンション管理適正評価制度について管理組合から問合せや申請依頼がくるケースがあるため、評価項目・申請方法・登録料などについて理解しておくことが大切です。

LIFULL HOME'Sでは、マンション管理の業務に役立つ資料を公開しています。ぜひご活用ください。

 ≫ お役立ち資料

  お役立ち資料|LIFULL HOME’S Business 仲介・管理|不動産会社(賃貸仲介、賃貸管理、売買仲介)向け課題発見・解決メディア|ライフルホームズの集客・営業・売上・人材確保 不動産会社(賃貸仲介、賃貸管理、売買仲介)向けのお役立ち資料の一覧です|LIFULL HOME’S Business 仲介・管理は、不動産仲介・賃貸管理にかかわる「会社や人」の課題を発見・解決し、成果をもたらす行動スイッチをONにするメディアです。是非、業務課題解決のためにご活用ください。 LIFULL HOME'S Business 仲介・管理



Business 編集部
Business 編集部
不動産仲介・賃貸管理業務に従事するみなさまを支援すべく、不動産営業のノウハウや人材採用、市場トレンドなど、様々なジャンルの情報を発信してまいります。

関連する最新コラム

キーワードから検索

footer logo
不動産業・住宅業にかかわる「会社や人」の課題を発見・解決し、
成果をもたらす行動スイッチをONにするメディア
業務支援サービス提供企業の方へ
LIFULL HOME'S Businessへ自社のサービスを掲載。
全国の不動産・住宅会社様へアピールいただけます!
facebook

Facebook
コラムやセミナー、業界情報などの最新情報をいち早くお届けします。

その他のビジネス向けサービス