枠_左上
枠_右上

業界ネタ・トピックス

枠_左下
枠_右下

土地家屋調査士ってどんな仕事? 役割と資格取得のメリットを徹底解説

土地家屋調査士ってどんな仕事? 役割と資格取得のメリットを徹底解説

土地家屋調査士は、不動産取引に欠かせない専門知識を持ち、土地や建物の境界を正確に調査することで、登記手続きをサポートする重要な役割を担っています。そのため、土地家屋調査士の資格を取得し、顧客への信頼性を高めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

実際に、法的知識や測量技術を習得し、土地家屋調査士の資格を取得することで、取引の精度を格段に向上させることが可能です。

本記事では、土地家屋調査士の具体的な業務内容や資格取得のメリット、試験の難易度や将来性について詳しく解説します。スキルアップを実現し、業界内での競争力を高めるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.土地家屋調査士は歴史ある資格! 制度制定から74年
  2. 2.土地家屋調査士の主な4つの役割
    1. 2.1.不動産の表示に関する登記に必要な土地や建物の調査と測量を行う
    2. 2.2.不動産の表示に関する登記の申請手続きを代理する
    3. 2.3.不動産の表示に関する登記における審査請求手続きを代理する
    4. 2.4.筆界特定の手続きを代理する
  3. 3.土地家屋調査士になるには?
    1. 3.1.土地家屋調査士の試験概要
    2. 3.2.合格率は10%前後と難易度は高め
  4. 4.土地家屋調査士の資格は不動産業界でのスキルアップに役立つ
  5. 5.まとめ

土地家屋調査士は歴史ある資格! 制度制定から74年

土地家屋調査士の制度は、2024年7月31日で制定74年を迎える国家資格です。1950年に土地家屋調査士法が制定され、不動産の表示に関する登記の専門家として確立されました。起源は明治時代に税務署に勤務していた土地調査員にさかのぼり、長い年月を経て現在の制度へと発展しています。

制度の制定に際しては、長野県松本市の土地調査員が中心となり、1941年から国会に請願を行い続けたことが大きな役割を果たしました。10年にわたる努力の末、土地家屋調査士法が議員立法として成立し、現在も不動産取引の安全と信頼を支え続けているのです。

altテキスト
土地家屋調査士法が、可決成立した1950(昭和25)年7月31日を記念し、7月31日は「土地家屋調査士の日」として制定されました

土地家屋調査士の主な4つの役割

土地家屋調査士は、不動産取引において重要な役割を担っています。ここでは、土地家屋調査士の主な業務内容を4つ解説します。

不動産の表示に関する登記に必要な土地や建物の調査と測量を行う

土地家屋調査士は、不動産の物理的状況を正確に把握するため、専門的な調査と測量を行います。不動産の登記簿に正しい情報を反映させるためには、土地の境界や建物の構造を正確に測定し、記録する必要があるためです。

たとえば、分筆登記では、隣接所有者の立会いの下、地図や測量図を基に公法上の境界を確認し、測量を実施します。

こうした業務により、登記簿の情報が正確に保たれ、不動産取引の信頼性が向上します。

不動産の表示に関する登記の申請手続きを代理する

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記申請手続きの代行も行います。

不動産の表示に関する登記は所有者に申請義務がありますが、手続きが複雑なことに加え、法律知識や専門的な測量技術が必要となるため、一般の方には対応が難しいことが多いです。

たとえば、新築した建物を登記する際には、建物の構造や面積、所在地などの詳細を正確に記録する必要があります。また、土地の分筆登記では、隣接する土地との境界を確認し、登記簿に反映させなければなりません。

そこで、専門家である土地家屋調査士がこれらの申請手続きを代行することで、所有者は手続きの煩雑さに悩まされることなく、不動産取引を安心して進めることができるのです。

不動産の表示に関する登記における審査請求手続きを代理する

審査請求手続きとは、不動産の表示に関する登記について、登記官の処分が不当であるとする場合に行う不服申し立てのことです。

たとえば、登記官が行った土地や建物の登記内容に納得がいかない場合、土地家屋調査士が法務局長に対して審査請求を行います。この手続きには、専門的な知識と経験が求められるため、土地家屋調査士の代理が不可欠です。

適切な判断が求められる場面で、土地家屋調査士は所有者の権利を守るために重要な役割を果たすのです。

筆界特定の手続きを代理する

筆界特定手続きは、土地の境界が不明確な場合に、土地家屋調査士が申請者の代理として筆界特定登記官に境界を特定するよう求める手続きです。隣接所有者の同意がなくても、中立の立場から境界を決定できるため、境界紛争を迅速に解決する手段として活用されます。

土地の分割や売買時に境界が曖昧だと取引を進めにくいため、筆界特定手続きは重要な役割を果たします。不動産取引の安全性を高めるためにも、土地家屋調査士の専門知識が必要とされているのです。

altテキスト
土地家屋調査士は、不動産の測量や調査、所有者に代わり登録申請を行う国家資格者です。土地の境界調査や分筆などのさまざまな役割を担います

土地家屋調査士になるには?

土地家屋調査士になるためには、規定の試験に合格する必要があります。試験の概要や難易度を理解し、適切な準備を進めましょう。

土地家屋調査士の試験概要

土地家屋調査士試験は、受験資格に制限がなく、誰でも受験できます。試験の概要をまとめると下表のようになります。

項目
内容

受験資格

制限なしで、誰でも受験可能

試験科目

【筆記】
午前:平面測量に関する理論問題10問と作図問題1問
午後:【択一】不動産登記法・民法などから20問
   【書式】土地・建物の申請書類作成が各1問ずつ
 
【口述】
約15分の面接形式

願書配布・受付

7月下旬から8月中旬にかけて、各都道府県の法務局にて配布・受付

試験日

【筆記】10月の第3週の日曜日
【口述】翌年1月中旬(筆記試験の合格者のみが対象

試験会場

東京・大阪・名古屋・広島・福岡・那覇・仙台・札幌・高松の全国9会場


試験は筆記と口述の2段階構成で行われ、まず筆記試験が毎年10月第3週の日曜日に全国9会場で実施されます。

筆記試験は、午前と午後に分かれており、午前の部では平面測量に関する理論問題10問と、作図試験が1問出題されます。作図試験では精密な測量図の作成が求められるため、正確さとスピードが特に重要です。

午後の部では、不動産登記法や民法、土地家屋調査士法などの法律に関する択一問題が20問出題されます。これらの問題は法的知識の理解度を問うものであるため、日頃からの法令学習が重要です。

また、書式問題として、土地と建物から各1問出題されます。ここでは、正確な登記事項を記載する能力と、書類作成の実務的な知識が求められます。

筆記試験に合格すると、次のステップは口述試験です。口述試験は翌年1月中旬に行われ、試験官との面接形式で実施されます。法律や実務に関する質疑応答が中心で、筆記試験で問われた知識をどれだけ実践的に理解しているかが試されます。

願書の配布と受付は、7月下旬から8月中旬にかけて、各都道府県の法務局で行われます。受験を希望する場合は、願書の提出とともに受験料の納付が必要です。受験料は8,300円となっているため、受験申請書に収入印紙を貼り付けて提出しましょう。

altテキスト
最新の土地家屋調査士試験の概要は法務省の最新情報を確認するとよいでしょう

法務省 土地家屋調査士試験

合格率は10%前後と難易度は高め

土地家屋調査士は、試験の合格率が例年10%前後で推移していることから、難関資格とされています。2021年は10.47%、2022年は9.63%、2023年は約9.66%と、常に合格率が低い状況です。

試験では専門的かつ深い理解が求められるため、十分に準備しなければなりません。受験者は事前に試験内容を把握し、効率的に勉強を進める必要があるでしょう。

altテキスト
土地家屋調査士試験の受験者数と合格率の推移

(出典:日本土地家屋調査士会連合会 土地家屋調査士を目指す方へ

土地家屋調査士の資格は不動産業界でのスキルアップに役立つ

不動産業界の従事者が土地家屋調査士の資格を取得すると、業界内でのスキルアップにつながります。不動産の表示に関する登記や境界確定に関する専門知識を習得し、土地の分筆や合筆、測量といった実務に精通していることを証明可能となるためです。

これにより、不動産取引の精度が向上し、顧客からの信頼も厚くなるでしょう。また、法的手続きやトラブル解決に関する知識が深まることで、権利関係や境界問題への対応力も強化できます。

不動産業界においてより専門的なサポートを提供できるようになるため、資格取得は大きなメリットなのです。

まとめ

土地家屋調査士は、不動産取引において欠かせない知識を持つ専門家です。この資格を取得することで業務の幅が広がり、法的なトラブルの回避や顧客からの信頼向上にもつながります。

試験が難関な分、取得に向けての学習の中で得られるスキルや知識には非常に価値があります。不動産業界でプロフェッショナルとして一歩先を目指す方にとって、土地家屋調査士の資格は大きな武器となるでしょう。

自分自身の成長を実感しながら、さらなるキャリアアップを目指すためにも、ぜひ挑戦してみてください。

LIFULL HOME'S Businessでは、不動産業界に関連したコラムやセミナー情報なども公開しております。ぜひご覧ください。

 ≫ LIFULL HOME'S Businessコラム
 ≫ LIFULL HOME'S Businessセミナー一覧

岩井佑樹 ゆう不動産代表
岩井佑樹 ゆう不動産代表
合同会社ゆう不動産代表。熊本学園大学商学部経営学科卒業。大学卒業後に飲料メーカーの営業として7年間勤務後、宅建を独学で取得し不動産業界に転職。不動産業界歴は10年目となり、現在は不動産会社とWebライティング制作会社を経営。今まで、実体験を絡めたリアルな不動産関連の記事を500記事以上作成。日ごろから、記事を読む人が「どんなことで悩んでいるのか」「どんなことを知りたいのか」など、読み手の方の気持ちに寄り添って記事を書くように心がけている。

関連する最新コラム

キーワードから検索

footer logo
不動産業・住宅業にかかわる「会社や人」の課題を発見・解決し、
成果をもたらす行動スイッチをONにするメディア
業務支援サービス提供企業の方へ
LIFULL HOME'S Businessへ自社のサービスを掲載。
全国の不動産・住宅会社様へアピールいただけます!
facebook

Facebook
コラムやセミナー、業界情報などの最新情報をいち早くお届けします。

その他のビジネス向けサービス