枠_左上
枠_右上

業界ネタ・トピックス

枠_左下
枠_右下

宅建士の更新は5年に一度。法定講習の内容や手続き、必要な書類について解説

宅建士の更新は5年に一度! 手続きの流れや必要な書類について解説

宅建士として働くためには「宅地建物取引士証(宅建士証)」が必要であり、保有を継続するためには、有効期限ごとに宅建士証の更新をしていかなければなりません。しかし、宅建士証の更新は何年ごとに必要なのか、正確に把握していない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、宅建士証の更新頻度や手続きの流れについて見ていきます。更新の際に必要となる費用や書類についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.宅建士証の更新は5年に一度
    1. 1.1.更新しない場合はどうなる?
  2. 2.宅建士証の更新の流れ
    1. 2.1.更新の案内が届く
    2. 2.2.更新の申し込みをすると受講票が届く
    3. 2.3.法定講習を受講する
    4. 2.4.宅建士証が交付される
  3. 3.法定講習の内容、スケジュール
  4. 4.受講する際の費用や必要な持ち物
    1. 4.1.講習の費用
    2. 4.2.講習に必要な持ち物
  5. 5.宅建士証の更新に関するよくある質問
    1. 5.1.オンラインで法定講習は受けられますか?
    2. 5.2.更新を忘れてしまいました。再交付できますか?
  6. 6.有効期限切れにならないよう余裕を持って更新しよう

宅建士証の更新は5年に一度

宅建士証の有効期限は5年間のため、5年経過以後も宅建士として活動を継続する場合や不動産業界で働く予定がある人は、期限が切れる前に更新手続きを完了させる必要があります。

宅建士証の更新にあたっては法定講習を受ける必要があり、その際には費用も発生します。講習を受けることで宅建士として必要な法律の知識を更新できるため、法定講習を通じて今後の営業活動がよりスムーズになるでしょう。

一方で、現在の勤務先で宅建士証を使う機会がない人や独占業務をしない人などは、無理に更新する必要はありません。また、更新自体はいつでも可能なため、必要になった際に更新手続きを行い、再度宅建士証の交付を受けるとよいでしょう。

更新しない場合はどうなる?

宅建士証の更新は任意のため、更新をしなくても罰則はありません。ただし、更新期限を過ぎて宅建士証が使えなくなると「重要事項の説明」といった宅建士の独占業務を行えなくなります。

また、宅建業法では、事務所ごとに一定数の宅建士を配置することが義務付けられています。更新期限を過ぎて宅建士証を使用できなくなってしまうと、この要件を満たすことができなくなり、事務所の運営に影響を与える場合もあるでしょう。

宅建士証の更新の流れ

宅建士証の更新は5年に一度と間隔が空いているため、更新の流れを忘れてしまう人も多いかもしれません。ここからは、宅建士証が交付されるまでの流れを順に見ていきます。

更新の案内が届く

宅建士証の更新をするには、有効期限満了前6ヶ月未満に法定講習を受け、新しい宅建士証の交付を受ける必要があります。

宅建士証の有効期限は5年間と長く設定されているため、有効期限をあまり確認しない人も少なくありません。そのため、更新時期が近づくと、各都道府県の宅建業協会が更新に関する案内を登録先住所に送付します。この案内を受け取ることで、自身の宅建士証の有効期限や更新時期などを明確に把握できます。

更新の申し込みをすると受講票が届く

更新の案内が届いたら、法定講習の予約を行います。申し込みは郵送や窓口、またはWeb上でも可能です。研修施設やホテルの会議室での開催が多く、月に数回開催されているため、自身の都合のよい日を選びましょう。

ただし、予約は先着順であり、希望の日程や開催場所が満席になる可能性もあるため、早めに申し込んだほうがよいでしょう。申し込み後は、宅建業協会から受講票が送られてきます。この受講票は法定講習当日に必要となるため、紛失しないよう大切に保管しておいてください。

法定講習を受講する

法定講習は午前中から開始となり、約6時間かけて行われます。講習の内容は法改正や紛争事例などについてで、具体的な実施科目は次のとおりです。

  • 宅地建物取引士の使命と役割
  • 改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項
  • 紛争事例と関係法令および実務上の留意事項(前編・後編)
  • 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項

業務に役立つ最新の法改正や、宅建士として正確に業務を行ううえで押さえておきたいポイントを専門家の講師がわかりやすく解説してくれるでしょう。講義終了後は自己採点方式の確認テストを行い、法定講習は終了です。

宅建士証が交付される

すべての法定講習が終わると、受講者は会場の受付にて更新された新しい宅建士証を受け取ることができます。

法定講習の内容、スケジュール

講習は以下のようなスケジュールで進められます。会場によって終了時間などが若干前後する可能性があります。

時間
科目
9時25分~9時30分
オリエンテーション
9時30分~10時20分
宅地建物取引士の使命と役割
10時30分~12時00分
改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項
12時50分~14時55分
紛争事例と関係法令および実務上の留意事項(前編・後編)
15時05分~16時15分
改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項
16時20分~16時50分
確認テスト・解説動画(自己採点方式)

(出典:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会 法定講習

このように、終了時刻は夕方になるため、勤務日時と重なる場合には休みを取得する必要があるでしょう。

受講する際の費用や必要な持ち物

ここからは、法定講習を受講するにあたって必要になる費用と持ち物について見ていきます。

講習の費用

法定講習を受講する際に必要となる費用は次のとおりです。

  • 法定講習の受講料:1万2,000円
  • 宅地建物取引士証の交付手数料:4,500円

つまり、宅建士として活動していく場合、5年ごとに1万6,500円を納める必要があります。ただし、年間ベースで見ると3,300円程度であり、税理士や弁護士の資格と比べると、少ない負担で活動することが可能です。

講習に必要な持ち物

法定講習の受講に必要となる持ち物は次のとおりです。ただし、講習団体ごとに提出する内容に若干の相違がある点に注意が必要です。

  • 宅地建物取引士証交付申請書
  • 写真:同一のもの3枚(交付申請書用・取引士証用・受講会場用)(縦3cm×横2.4cm、顔の大きさ2cm、撮影6ヶ月以内、カラー、無帽、正面、上三分身、無背景。ポラロイド写真、不鮮明なものや劣化の可能性のあるものは不可)
  • 現金:1万6,500円 (収入証紙ではありません)
    (内訳:受講料1万2,000円、取引士証交付申請手数料4,500円)
  • 宅地建物取引士証(更新の人)

特に、写真についてはサイズ等の規定があるため、条件に合ったものを用意しましょう。

宅建士証の更新に関するよくある質問

最後に、宅建士証の更新に関するよくある質問に回答していきます。

オンラインで法定講習は受けられますか?

法定講習はオンラインでも受講することが可能です。会場から遠方に住んでいる場合や、当日会場まで出向くことが難しい場合はオンラインで受講するとよいでしょう。

オンラインで受講した場合は確認テストがあり、7割以上正解すると受講修了となります。7割に届かなかった場合でも、受講期間中は何度でも確認テストを受け直すことが可能です。

更新を忘れてしまいました。再交付できますか?

うっかり更新を忘れてしまい、有効期限が切れてしまっても再交付は可能です。この場合は宅建士証を都道府県に返納し、法定講習を受講すれば再交付してもらえます。

その際、登録している住所や氏名などに変更がある場合は変更登録申請を行い、最新の情報に変更する必要があります。

altテキスト
WEB講習はパソコン、タブレット、スマホからも受講可能です

有効期限切れにならないよう余裕を持って更新しよう

宅建士証は5年ごとに更新が必要なため、5年経過以降も宅建士として業務を続ける人は期限内に更新手続きを行わなければなりません。更新をしないからといって罰則等はありませんが、「重要事項の説明」といった宅建士の独占業務を行えなくなる点には注意が必要です。

宅建士証の更新のためには法定講習を受講する必要があり、すべての科目の受講後に新しい宅建士証を交付してもらえます。

もし、有効期限に気づかず更新手続きを怠った場合、宅建士としての資格を活用できなくなるため、業務に支障をきたすことになります。そのため、有効期限が切れないよう余裕を持って更新手続きを行いましょう。

(出典:公益社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会 法定講習 千葉県 宅建協会 宅地建物取引士証手続き 一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会 法定講習

■関連記事

 ≫ 宅建を取得するメリットとは? 試験の合格率や難易度も解説

 ≫ 不動産業界で独立したい! 開業に必須・役立つ資格10選を紹介

 ≫ 宅建なしで不動産仲介はできる? 3つの独占業務と資格の効果

LIFULL HOME'S Businessでは、不動産業界に関連したコラムやセミナー情報なども公開しております。ぜひご覧ください。

 ≫ LIFULL HOME'S Businessコラム

 ≫ LIFULL HOME'S Businessセミナー一覧


  お役立ちコラム 不動産会社(賃貸仲介、賃貸管理、売買仲介)向けの業務お役立ちコラムをご紹介します。|LIFULL HOME’S Business 仲介・管理は、不動産仲介・賃貸管理にかかわる「会社や人」の課題を発見・解決し、成果をもたらす行動スイッチをONにするメディアです。是非、業務課題解決のためにご活用ください。 LIFULL HOME'S Business 仲介・管理





辻本 剛士
辻本 剛士
神戸で活動中の独立型FP。大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職し、在職中にFP1級、CFP、宅地建物取引士に独学で合格。会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動している。

関連する最新コラム

キーワードから検索

footer logo
不動産業・住宅業にかかわる「会社や人」の課題を発見・解決し、
成果をもたらす行動スイッチをONにするメディア
業務支援サービス提供企業の方へ
LIFULL HOME'S Businessへ自社のサービスを掲載。
全国の不動産・住宅会社様へアピールいただけます!
facebook

Facebook
コラムやセミナー、業界情報などの最新情報をいち早くお届けします。

その他のビジネス向けサービス